2012年4月30日月曜日

頭痛専門外来・不眠・めまい・手足のしびれ・心療内科-明神館脳神経外科脳外科クリニック-片頭痛・群発頭痛


肩こり型片頭痛

肩こりでお困りの方、実はその原因が頭痛ということがあります。最近の症例をご紹介します。

肩こり型片頭痛(Kさん 女性57歳)

頭痛に悩まされていたKさん。朝起きても頭痛で気分が優れません。肩こりもひどく、毎日のようにご主人に揉んでもらっていました。医療機関で検査をしてもらっても特に異常なし。頭痛とうまくつき合って行くしかないのかなと思っていました。

2011年12月に頭痛外来(大田浩右Dr.)を受診。薬を処方してもらい服用すると、それからは全く頭痛が起きず、朝はスカーッとさわやかに目が覚めるようになりました。物事を前向きに考えられるようになり、やる気が出てきました。肩こりは全くといっていいほどなくなり、感謝、感謝の毎日を送っています。

▲ページTOP

群発性頭痛のシーズンです

2月に入ると『群発性頭痛』を訴える方が増える傾向があります。季節の変わり目などに頭痛がおこる方、早めの診察をおすすめします。

群発性頭痛症例(Yさん 男性47歳)

20年来頭痛に悩まされてきた。ここ2、3ヶ月(2011年2月現在)、朝2時〜3時頃毎日のように後頭部痛で目が覚める。放っておくと、前頭部ズキンズキンする痛みが生じ、我慢できなくて、転げ回るほど。ほとんど毎日頭痛薬を内服しているが、全く効かない。

当クリニック受診→ステロイド処方→著効 頭痛改善。徐々に減薬予定。

▲ページTOP

つらい群発性頭痛・片頭痛に、その場で早く!

群発性頭痛・片頭痛治療に新たな選択肢イミグラン®  →スマトリプタンコハク酸塩注射液

群発性頭痛や片頭痛でお悩みの方に、新しい治療薬が発売されました。自己注射によって頭痛発現後速やかに効果を発揮するキット製剤です。コンパクトで持ち運びも便利です。

2012年4月29日日曜日

頸椎症闘病記2


2002年1月ごろ(発症前症状)

(自覚症状)
犬の散歩中右足を軽く引きずるくせがでる

しゃがんで立ち上がる際すぐにたてない、筋力がよわってケンスイが出来なくなる
朝起床時、ひざがかくかくして1分くらい歩きにくい、首をひねると両腕足に電撃が走るがすぐ収まる

今思うとこの頃から症状が出始めていたと思われるが当時はただの運動不足と軽くみていた。

  

2002年12月

【症状】
駅の階段をおりる時ひざに妙な違和感があり早く足が出ない
ジョギングをすると膝がかくかくして走れない他上記内容

運動不足でスクワットを自宅でやる、駅の階段はその筋肉痛と考えていた

  

2003年1月

(症状)
1月3日右腕付け根に軽い痛み、背中に異様な痛み
その頃から右手薬指に違和感パソコンのキーが打ちにくくなる

1月15日頃、右足が軽い麻痺状態で歩行困難になる、歩行中ふらつくめまいのような感覚
右手薬指から小指中指に軽い痺れ
首を前後に大きくそらすと電気のようなものが両腕と両足に流れる

近くの整形外科でレントゲンをとり診察、首の6・7番目のかすかな変形による指の痺れと
いわれる足の方は原因不明、自分では歩行困難などから脳の病気と思い脳ドック人間ドックに行くが
脳他に問題は無く首に問題があるのではとドックの医師に診断されMIRの予約、
その間整形外科の牽引を行うが足の麻痺は収まらず悪化していく、

知人の紹介で八王子大塚のいとう接骨院に通いリハビリをう� ��る、マッサージによる効果か
多少好転足が前に出るようになる。

この頃は何が何でも自力で直すと毎日リハビリに通う

隔日で水泳も行うが一度クロール後手の麻痺が強くなり泳ぎは控える

2003年2月

(状態)
上記症状かわらず

少し右足の麻痺は好転のような感じだがふとした時に麻痺症状が強くなる

右手の麻痺は一進一退、2月後半何でもなかった左手の人差し指親指に痺れが発生、
直っていると思っていた矢先ショックを受ける、

首のMRIそこで頸椎2・3番後方の変形から脊髄の圧迫を発見6・7辺りにもヘルニアあり、

その写真コピーを購入して私立病院に持ち込み診察、頸椎椎間板ヘルニアと診断症状からしてまだ
手術の段階でない、リハビリも気休め直る見込みは全くなし様子を見るしかないと診察
(正直人事とはいえ薄ら笑いを浮かべながら語った私立病院の医師には失望)、

インターネットからレーザー蒸散方PLDDを見つけ興味を持つ。 
 
接骨院のリハビリは� ��日のように続ける。水泳も軽く泳ぎ水中歩行を軽く続ける

2012年4月27日金曜日

うつ病・不安障害克服.com


脳に栄養素が不足したときには、うつ病、不安障害、怒りなどの症状が現れます。

しかし不幸なことに、多くの神経科系の病院では、ビタミンやミネラルの不足と
これらの心の病との関係は見過ごされています。

ビタミンやミネラルでは余り医療費の収入とはならないためかも知れません。

ニューロン間で情報を運ぶ「渡し舟」のことを神経伝達物質と呼んでます。

この神経伝達物質のおかげで「やる気」「眠気」などの情報は流れます。

2012年4月26日木曜日

なぜ?不況期の転職者91%が「転職成功」と答えた理由|【Tech総研】


 調査対象は2008年10月から2009年6月にかけて転職したエンジニア100名(22歳〜40歳)だ。実際の転職時期は「2009年1月」が22%、ついで「2008年10月」14%、「2009年4月」14%。転職理由で最も多いのが「会社からの評価や給与が上がらない、下がった」の30%。ついで「会社や業界の将来に不安を感じた」24%、「仕事量や雑務が多くなっていた」23%、「休日数、残業、勤務時間に不満があった」(22%)(複数回答)などとなっている。

2012年4月24日火曜日

更年期 - 閉経の救済 - 閉経の症状のための自然治療


によって: キャロルホプキンス

あなたが更年期の救済を与えることとなる試みることができる多くの自然な治療法があります。 彼らはいくつかの問題との生活の中でこの移行をそよ風のように何人かの女性の場合、これはそれほど問題にはなりません。 他の女性の場合、これは難しいと気のめいるような時代になります。

更年期は閉経直前の時刻です。 それは通常3年程度続くが、他のために、それは限り10年のように行くことができます。 それは喫煙者のために、早ければ35としてあるいはそれ以前のままを開始することができる。 ホルモンのエストロゲンが徐々に減少し、症状の主な原因です。

閉経の症状

2012年4月23日月曜日

Nlp(神経言語プログラミング)用語集: 3月 2009


ミルトンモデルとは、
NLP(神経言語プログラミング)のモデルであり催眠療法の第一人者として有名な
ミルトン・エリクソンの巧みな言葉遣いを分析・体系化したものです。

ミルトンモデルは、言葉を意図的に曖昧に使います。
それにより、聞き手は自分自身の内的な体験に当てはめてその言葉を解釈します。

ミルトンモデルにのっとった言葉遣いを行うことで、
表層意識の抵抗を受けずに潜在意識にダイレクトに働きかけることができ、
無意識とリソースを活用することができます。


1.名詞化
 ・・・具体的なことには触れずにプロセスを表す名詞的な言葉。
   「問題」、「解決」、「体験」、「愛情」など。

2012年4月21日土曜日

生理痛〜スーパーボールで足裏マッサージ: 生理痛を改善したい


YOMIURI ONLINE(読売新聞)の掲示板「発言小町」ですが、たくさんの女性から支持をいただいているそうです。

そのサイトになんと2004年8月1日付けであるにもかかわらず、今だに注目・支持されている記事があるそうです。「!生理痛に効く!(簡単&安上がり)」というタイトルの記事で、なかなか良さそうな生理痛改善法です。

2012年4月19日木曜日

バーチャルリアリティ鏡治療で手の痛みを治す


鏡治療

事故や手術で腕や足を切断した人の中には、現実には無いはずの腕や足がまだ有るように感じてしかも激しく痛む不思議な現象があります。幻の手や足ということで幻肢痛と呼びます。
何故このようなことが起こるのか詳しくはわかっていませんが、例えば脳は腕を動かすという指令を出すと、腕が動くことで発生する体性感覚(筋肉や関節の曲がる感覚、腕の位置感覚)や視覚的感覚が戻ってくる(フィードバック)ことを期待して待ち受けます。ところが腕が無くなってしまうとそれらの感覚がフィードバックされないため、感覚の葛藤が生じてそれが増幅されると痛みとして感じると説明されることもあります。
脳の一次体性感覚野という場所には体の各部分に対応する場所が決まっていてペンフィールドのホムンクルスと呼ばれます。

切断によって手を失うと、一次体性感覚野の手を感じていた部分には信号が来ないので脳細胞はそのすぐ近くの顔の部分に入ってくる神経と連絡回路を形成することが知られます。切断前は手に対応していた部分に顔の部分が拡がってきて一部重なります。幻肢痛の人の頬を触ると無いはずの手に触られているように感じるのはこのためだと説明されます。
アメリカの神経科医であるラマチャンドラン博士は鏡箱を考案し、健常な腕や手を鏡に映すことで、切断して無くなった手や腕がそこに実際あるように錯覚させ、視覚的な感覚を脳にフィードバックさせることで幻肢痛を和らげることに成功しました。

2012年4月13日金曜日

おだじまたかし


< Wikipedia:索引

Wikipedia:索引 おたは読み仮名が「おた」で始まる記事の一覧である。

下表太字の読み仮名で始まる記事は別のページに分離されている。

おた

おたあ

おたい

おたう

おたえ

おたお

  • 織田収(おだおさむ)【実業家】

おたか

おたき

Wikipedia:索引 おたき参照

2012年4月12日木曜日

医療機器 - Wikipedia


医療機器(いりょうきき/medical devices)は、人若しくは動物の疾病の診断、治療若しくは予防に使用され、または人若しくは動物の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことが目的とされている機械器具等(医療用品、歯科材料、衛生用品など)である。

日本では、医療機器という用語のほか、医用機器、医療機などと称されることもある。日本における医療機器規制の法規である薬事法、及び品質マネジメントシステム規格であるJIS Q13485では「医療機器」が使用される。医療機器のうち電気機器のものは、医用電気機器、あるいは医用機器と呼称されることもあった。日本工業規格(JIS)のうち、JIS T0601-1やその副通則では、「医用電気機器」が使用されている。

英語では、Medical device, Medical equipment などの用語が使用される。

医療機器の定義は、定義づけをしている国・地域の法令や規格によって異なり、一意ではない。

日本、EU、アメリカ合衆国、カナダ、オーストラリアによって構成されている医療機器規制国際整合化会議(Global Harmonization Task Force。1993年発足)は、「あらゆる計器・機械類、体外診断薬、物質、ソフトウェア、材料やそれに類するもので、人体への使用を意図し、その使用目的が、疾病や負傷の診断、予防、監視、治療、緩和等、解剖学または生物学的な検査等、生命の維持や支援、医療機器の殺菌、受胎の調整等に用いられるもの」と定義しており、GHTFによる医療機器の定義は、医療機器の規制目的の品質マネジメントシステム規格であるISO 13485の第3項において、医療機器の定義として位置付けられている。

GHTF構成国である日本では、医療機器の規制を薬事法によって行ってきた。2002年改正の薬事法第2条第4項は、「この法律で「医療機器」とは[1]人若しくは動物の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人若しくは動物の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことが目的とされている機械器具等であつて、政令で定めるものをいう。」とし、政令(薬事法施行令)で類別を定めている。体外診断薬(薬事法では「体外診断用医薬品」)は、GHTFの定義では医療機器になるが、日本の薬事法では医薬品扱いになっている点である。ただし、体外診断薬は、医療機器同様の認証制度が導入されているほか、ISO13485を導入した日本規格である厚生労働省令第169号(医療機器・体外診断用医薬品に関するQMS省令)が適用され、規制はGHTFの定義にあわせて医療機器同様に扱われている。

2012年4月11日水曜日

Jan 06, 2012:フロンティアコーポ・メディック:So-netブログ


****************************************
1.がん治療:重粒子線治療、付属病院内に施設設置へ-山形大 
2.3大死因いずれも増加、順位変わらず―厚労省推計
3.名工大、骨の手術穴再生促進へ新素材 
4.リウマチ遺伝子発見 京大グループ、治療に期待
5.体外受精培養液に化学物質 妊婦血液の最大100倍
6.胃バイパス手術で肥満者の心臓疾患死リスクが低下、研究
7.【厚労省】副作用被害救済の不支給‐患者判断の使用事例も
8.EBMの導入などで医療の「悪平等」解消を- 経済評論家・勝間和代氏に聞く
9.尊厳死法制化で議連が骨子まとめる
10.私が症例報告を書き続ける理由
11.変形性膝関節症を診る
12.DVTへのカテーテル血栓溶解療法で血栓後症候群リスクが低下
13.アトピー性皮膚炎の維持療法
14.再発乳癌:長期生存の治療戦略
15.Mental Decline Can Start at 45, Study Finds
16.Could Daily Aspirin Harm Seniors' Eyes?
17.Flu Prevention Critical for Those With Neurologic Conditions, CDC Says
18.Drug Eases Gout Flare-ups in Some Patients: Study
19.Blood Test May Reveal Child's Sex Soon After Conception
20.Heart Failure, Diabetes Might Be Linked by Protein
21.Antibiotics in Pregnancy May Shield Newborns From Strep B
22.日本医師会10大ニュース2011
23.2012年1月5日 インフルエンザの発生状況について
24.プレスリリース
1) 武田薬品と阪大、ナノ粒子ワクチンの実用化・産業化に向け共同研究講座を設置
2) ドラベ症候群治療薬ME2080(スチリペントール)製造販売承認申請のお知らせ
3) ドライアイ治療剤「ムコスタ点眼液UD2%」1月5日 新発売
25.Other Topics
1) 世界初「キメラ」猿…遺伝的に異なる細胞混在
****************************************

1.がん治療:重粒子線治療、付属病院内に施設設置へ-山形大 
毎日新聞社2012年1月6日

 山形大は5日、重粒子線治療によるがん治療施設を、山形市飯田西2の医学部付属病院敷地内に設置する計画を進めていることを明らかにした。重粒子線治療は、患者の体にメスを入れずに、粒子線をがん細胞に照射する最先端の治療方法。実現すれば東北初の施設で、同大は近く検討組織を設ける方針。
 結城章夫学長が5日の記者会見で発表した。同大医学部によると、総事業費は約150億円で、年間2000人程度の利用を見込んでいる。付属病院内に開設することで、病院の他部門との連携も期待できるという。
 重粒子線によるがん治療は、前立腺がんや体の深部にできたがんへの治療に効果的とされている。国内では、放射線医学総合研究所(千葉県)▽兵庫県立粒子線医療センター▽群馬大重粒子線医学研究センターの3カ所で稼働している。

2.3大死因いずれも増加、順位変わらず―厚労省推計
Medical Tribune2012年1月6日

 厚生労働省は1月1日、2011年人口動態の年間推計を発表した。3大死因順位は悪性新生物(がん)、心臓病、脳血管疾患(脳卒中)と変わらなかったが、 前年に比べていずれも死亡数の増加が推計された。そのほかの年間推計項目は、死亡数、出生数、死産数、自然増減数、婚姻件数、離婚件数で、これらの統計月報年計(概数)の公表は6月を予定している。
東日本大震災の影響も
 2011年の年間死亡数は126万1,000人(前年比6万4,000人増、人口1,000人当たり死亡率10.0)、出生数は105万7,000人(同1万4,000人減)で、人口の自然増減数は-20万4,000人(前年-12万5,708人)と推計された。
 3大死因の死亡数の推計は、第1位が悪性新生物(がん)の35万8,000人、第2位は心臓病の19万8,000人、第3位が脳血管疾患(脳卒中)の12万6,000人。順位は変わらないものの、前年に比べていずれも増加している。
 一方、婚姻件数は67万組で前年比3万組減、離婚件数は23万5,000組で同1万6,000組減と推計された。
 なお、厚労省によると、今回の推計結果は、2011年3月に起きた東日本大震災の影響により調査票の一部が収集できていないため過小推計となる一方、死亡数については1~12月の増減率の推計値として用いる1~10月の増減率(対前年同期比)が1~12月の増減率より大きくなると考えられる可能性もあるという。
◆資料

◆平成23年(2011) 人口動態統計の年間推計

3.名工大、骨の手術穴再生促進へ新素材 
共同通信社2012年1月6日

 椎間板ヘルニアや骨肉腫などのがんの手術で骨に開けた空洞に詰め、早期の再生を促す綿状の新素材を、名古屋工業大の春日敏宏教授らのグループが開発した。研究レベルでは紙状の素材も同時に完成。2012年中に米国で臨床試験をスタートさせる。
 現在の医療現場では、開いた穴に本人から取った骨を整形して詰める方法が一般的だ。しかし、患者に負担がかかるうえ、骨は硬くて整形が難しく、穴にうまく合わないため空洞が残ってしまう恐れがあった。
 新素材には骨の原料のカルシウムと細胞を活発に働かせるケイ素などを使用。材料を混ぜ合わせて、通常の綿繊維の10分の1の太さに相当する直径10マイクロメートル(1マイクロメートルは1000分の1ミリ)~15マイクロメートルの糸状に加工し、紙や綿のようなシート状に整える。
 新素材の繊維はしっかりと空洞を埋められると同時に、押し込んでも再生された細胞が入ってこられるわずかな隙間が残る太さ。実際に使った場合には体内で徐々に溶けて最終的にはなくなってしまう。
 ウサギを使った実験では、自分の骨で空洞を埋めた際と同じ4週目で再生が始まり、素材は半年で体内から消えた。セラミックを活用する素材もあるが、再生開始まで2~3カ月も必要となるうえ、値段が新素材の倍近い。
 春日教授は「高齢化が進む日本でこそ骨再生の技術が重要だ」と強調しているが、認可に10年近くかかるため、米国での臨床試験を選択した。
 「米国なら臨床試験をしながら販売もできる。本当は日本で臨床試験をしたかった」と話している。

4.リウマチ遺伝子発見 京大グループ、治療に期待
共同通信社2012年1月6日

関節リウマチの患部に多く現れるタンパク質を、京都大医学研究科の伊藤宣准教授らのグループが新たに見つけた。リウマチの診断や治療に役立つ成果という。
 手足の関節が侵される関節リウマチでは、関節を包み込む滑膜に炎症が起こり、進行すると軟骨や骨が破壊されていく。
 グループは、マウスを使った実験で、炎症が起きている滑膜では、コレステロールの一種と結合するタンパク質LOX―1が多く現れていることを見つけた。LOX―1とコレステロールの結合を阻害すると、炎症や関節の破壊が抑えられることも確認した。
 関節リウマチの患者50人の血液を解析した結果、症状が重い患者ほどLOX―1の一部(sLOX―1)の濃度が高く、治療で症状が改善した患者は濃度が下がることも分かった。
 現在、関節リウマチの診断では、血中の炎症性の物質や滑膜が作る酵素の濃度を調べる検査が行われているが、sLOX―1を新たな指標として用いることも期待できるという。

5.体外受精培養液に化学物質 妊婦血液の最大100倍
日本経済新聞社2012年1月6日

プラスチックを加工しやすくする化学物質「フタル酸エステル類」が、人の体外受精で必要となる培養液に高い濃度で含まれていることが、厚生労働省研究班の調査で分かった。妊婦の血液から検出される濃度の最大で約100倍に相当。動物の胎児の生殖機能に影響を与える濃度の千分の1ほどだが、マウスの細胞の遺伝子には異常が起きるレベルで、受精卵や胎児への影響が懸念される。
 日本では体外受精で毎年2万人以上の赤ちゃんが生まれており、主任研究者で有隣厚生会東部病院(静岡県御殿場市)の牧野恒久院長は「生命発生の重要な時期にこのような培養液を使って大丈夫なのか、詳しく調べる必要がある」と説明、培養液に高濃度の化学物質が含まれるとの研究結果は世界初という。
 フタル酸エステル類は身近な工業製品に幅広く使われており、人の血液や尿からも検出され、空気や食品などを通じた体内への取り込みが問題となっている。
 研究班が調べたのは、精子を選別したり、受精卵を数日間育てたりするための培養液24製品と、培養液に栄養源として添加する人の血清6製品。国内の臨床現場で使われているほとんどの製品を分析対象にしたという。
 培養液からは、フタル酸エステル類のDEHPが1ミリリットル当たり約10~110ナノ(ナノは10億分の1)グラム、DEHPが体内で代謝されてできるMEHPは約2~250ナノグラム検出された。いずれも、人の血清が含まれる製品で濃度が高い傾向にあった。一方、妊婦の血液からはDEHPは約10ナノグラム、MEHPは約2ナノグラム検出された。
 培養液への添加用の血清では、DEHPが最大約980ナノグラム、MEHPが1840ナノグラムとさらに高濃度で、海外などで提供された血液が汚染されていた可能性があるという。

6.胃バイパス手術で肥満者の心臓疾患死リスクが低下、研究
AFPBB News2012年1月6日

胃袋を小さくする胃バイパス手術などの肥満治療手術を受けた肥満患者は、ほかの減量治療を受けた患者よりも心臓まひや発作による死亡率が低いとの研究論文が、米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association)の1月4日号に掲載された。
 スウェーデン・イエーテボリ大学(University of Gothenburg)の研究チームは1987年から2001年にかけ、肥満の被験者約4000人を国内で募集し、2年、10年、15年、20年後に追跡調査を行った。
 被験者のうち肥満治療手術を受けた人たちの内訳は、胃バイパス手術を受けた人が13.2%、胃バンディング手術が18.7%、垂直帯胃形成術が68.1%で、追跡期間中に全員が16~23%の減量に成功している。
 一方、肥満治療手術を受けていない対照群の減量の割合は0~1%だった。
 心臓まひによる死亡者は、手術を受けたグループで22人、対照群では37人だった。
 こうした結果から、研究チームは、肥満治療手術と心臓まひおよび心臓発作による死亡の減少に関連性が認められると結論づけた。また、死に至らない、心臓まひや心臓発作の発生率も減少していた。
 一方、体重の変化だけをみた場合、両グループとも、心臓疾患死との目立った関連性は認められなかった。このことから、減量だけが心臓疾患死を減らす要因ではないとみられる。
「メッセージは明らか。肥満治療手術は命を救うということだ」と、米ニューヨーク(New York)のレノックス・ヒル病院(Lenox Hill Hospital)で肥満治療手術を担当するミッチェル・ロズリン(Mitchell Roslin)医師は言う。ロズリン医師は、イエーテボリ大の研究には関わっていない。
 論文のなかでは垂直帯胃形成術を受けた被験者が最も多かったが、現在ではこれに代わる、より効果的な新しい手術法が多く取り入られていることから、ロズリン医師は心臓疾患死リスクは研究時よりもさらに減少しているだろうと指摘した。
 胃バイパス手術は、胃袋を小さく分割し、食物の摂取量を少量に抑えるための手術。国民の3人に1人が肥満の米国では、毎年20万件行われている。

7.【厚労省】副作用被害救済の不支給‐患者判断の使用事例も
薬事日報社2012年1月6日

厚生労働省医薬食品局は「医薬品・医療機器等安全性情報」で、医薬品を適正に使用しなかったために副作用被害救済制度から給付金や医療手当が支給されなかった事例を紹介している。それによると、必要な検査を実施していなかったり、承認された効能・効果、用法・用量と異なる使い方や、使用上の注意の「禁忌」「重要な基本的注意」に従わなかった場合のほか、医師の処方に反する使用を自己判断で行って、救済を受けられなかった患者もいた。
 医薬品副作用被害救済制度は、製薬企業からの拠出金を財源として医薬品医療機器総合機構が運営している。医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した、重度の健康被害を受けた患者や家族を救済する仕組みで、1980年の創設から1万人以上が請求し、うち約1500人が不支給となっている。2010年度は97人が不支給となり、医薬品の副作用と認められなかったのが42%、健康被害が軽度だったのが21%で、次いで不適正使用が15%を占めた。
 安全性情報では、チアマゾールで定期的に実施することになっている血液検査を怠った事例や、塩酸リドカイン・アドレナリン注射剤を禁忌の足趾に局注して、適正使用と認められなかった事例を掲載。また、医師が中止を指示したにもかかわらずカルバマゼピンの継続服用して薬剤性過敏症症候群を発症したり、家族に処方された総合感冒薬を使用して薬物性肝障害が現れた事例を紹介している。
 厚労省は、使用上の注意の熟読と医薬品の適正使用を呼びかけると共に、適正な使用でない場合に公的な救済が行われないことに注意を促している。

8.EBMの導入などで医療の「悪平等」解消を- 経済評論家・勝間和代氏に聞く
CareerBrain2012年1月6日